仕事を辞める理由の中で1位2位に入ってくるのが、職場の人間関係。
仕事だけではなく、家族・友達・夫婦・恋人などの人間関係も、大きな悩みとなっている方々が多いと思います。
私も人との関わり方に頭を悩ませることが度々あるので、人間関係が辛くなって仕事を辞めてしまう気持ちは痛いほど分かります。
「あの人さえいなければ私はこんな思いをしなくて済むのに」
ぶっちゃけ、こんなこと考えてしまいますよね?

仕方ないです、人間だもの。(どこかで聞いたことある)
私はネガティブでダークなことを考えるのが悪いとは思いません。
自動的にそんな感情になってしまうし、その人の考えはその人の自由です。
ただ、それからどう考えどう行動していくのかが大事だと思います。
例えば職場に嫌いな同僚がいるとします。
その同僚が嫌いだから仕事に行くのも億劫、仕事中は嫌いな同僚を気にしてばかり。
仕事に集中できない状態が毎日続いている。
このような状態で自分が選ぶ選択肢はいくつか出てきます。
①職場を辞める
②他部署があれば自分なり相手が異動できないか上司に相談
③我慢してそのままでいる
④嫌いな同僚もいるよねと割り切ってそれ以外に意識を向ける
自分だったらどの選択肢を選びますか?
ちなみに、どれを選ぼうとも間違いはないです。
自分が納得して選んだのであれば。
私が考える自分のためになる選択肢は、④嫌いな同僚もいるよねと割り切ってそれ以外に意識を向ける、です。
なぜ④を選ぶのかというと、自分が目指す未来があってその未来にたどり着くにはどの道を選べばいいかを、順番に考えたからです。
未来から現在に向けて順番に思考を追っていくと。
ブレない自分の軸で人生をつくっていきたい→お金を稼がないといけないし他人に振り回されたくない→今の仕事は続けたいから職場は変わりたくない→他人によって自分の働く職場を決められたくない→そもそも嫌いな人や苦手な人は消えない→今の職場で自分のためにやっていこう(なるべく好きな同僚と関わればいいか)
簡単にかくとこのような思考になります。
大事な点としては、意識を自分に向けるか他人に向けるか、です。
この世の中は、自分の思い通りにいかないことがたくさんあります。
でも、唯一思い通りになるのが自分自身です。
これは病気や身体的なものをどうにでもできるという意味ではなく、自分の思考や意識、あり方のことです。
自分の思考・意識・あり方が行動に反映されていくんですよね。

自分以外の人に関しては、「あなたはそうなのね。私は違うけれど、お互い思うように自分の道を歩みましょう。」が基本でいいのではないかと思っています。
そして、まずは自分にフォーカスを当てて道を選び進んでいく。
進むペースも他人のペースに合わせるのではなく、自分のペースで。
もちろん、自分のわがままで他人を傷つけていいというわけではないですよ。
あくまで自分のことは自分の軸で決める、ということです。
自分軸で選んだ道の途中で自分に合う仲間ができて、「一緒に旅をしようか!」とかなる。
その時にできた仲間は、最高な仲間だと思います。
長々と書きましたが、最後までお読みいただきありがとうございます。